HSPでAdobeIllustrator風の起動画面を作る方法
どうも~ TNKです。
今回は、順調に開発が進んでいるのかいないのか分からない「CTab2_PC_TweakTool」にも採用予定のIllustrator風のロード画面の作り方を教えます!!

まぁ、Illustratorはこんなに複数行は出しませんが…(一回一回clsすればいい話)
目次~Contents~
やり方
まず、GIMP等でロード画面を作ってください
(さっきのやつでいくと、Loading…からCopyrightまでは黒なので塗りつぶした画像を作る)
サイズは、適当でいいです(私の場合は700×50)
※さっき設定したサイズを覚えて置くこと!!
で、ソースファイル以下に置いてください。(私は img/load.pngで保存しました)
HSPでの書き方
まず、HSPスプリクトエディタを開いてください。(ここは人によって違いますが私は改造版のエディタを使っています。)
まずは、
screen 0,700,50
で、ウィンドウのサイズを変更しておきます。
※この700,50の部分はさっき決めた画像のサイズにしておくこと!!
次は、
bgscr
で、枠なしウィンドウを作ります
お次は、
picload "img/Load.png"
で、先程の画像をロードしてください。
※"img/Load.png"はさっき画像を保存したディレクトリ&ファイル名を指定してください。
その次、
pos 0,100
これは文字も表示位置を変更します。
この0,100の座標は調整して決めてください。
またその次
color 255,255,255
これは文字の表示する場所を白以外にした人は書いてください。
この255,255,255はRGBの数値で指定してください
255,255,255=白
0,0,0=黒
255,0,0=赤
あとは、mesをつかって文字を表示させちゃってください!!
全体的なソースコード
screen 0,700,50
bgscr
picload "img/Load.png"
pos 0,100
color 255,255,255
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません